鶴見駅周辺の住みやすさを徹底解説

鶴見は神奈川県鶴見区の中心エリア。JR・京急の2路線があり、主要駅へのアクセスもスムーズです。
もちろん利便性だけでは町の魅力を語れません。歴史的・文化的な背景を理解しつつ、現代における鶴見の魅力を確認するべきでしょう。
再開発と発展に伴い、住居の相場も気になりますよね。果たして現在の鶴見は魅力ある町なのでしょうか。総合的な「住みやすさ」に注目しながら、鶴見の近況をチェックしましょう。
目次
鶴見駅の歴史
まず最初に「鶴見」と名付けられた由来や、地域にまつわる歴史を紹介します。
地名「鶴見」の由来
鶴見という地名の由来には、大別して2つの説があります。
1つは地域一帯を流れる河川(鶴見川)の大きく湾曲した形が、首を曲げた鶴の姿によく似ていたという説。もう1つは鎌倉幕府の祖、源頼朝が空に鶴を放ったエピソードによるものという説です。
どちらも長寿と繁栄のシンボルである「鶴」が地域一帯に目を配っているという、めでたい願いが込められていることが窺えます。
鶴見の歴史的なトピック
源頼朝が率いた兵たちは、元々関東の武士団。鶴見の地名にゆかりのある名前を持った武士たちも多かったそうです。
時が流れ、鶴見の地に駅が誕生したのは1872年(明治5年)。折しも文明開化の一環として、新橋・横浜間に日本初の鉄道が開通した年でした。
東京と横浜の中間点という交通の便に注目し、鶴見駅周辺に移住する人たちも大勢。鶴見が町として発展する大きなきっかけとなったのです。
鶴見駅の主な交通アクセス
鶴見は都心のベッドタウンとしても知られています。理由の1つに、恵まれた交通アクセスが挙げられるでしょう。
近隣の駅および路線
鶴見周辺でアクセスしやすい駅は、次の2つです。
・JR京浜東北線 鶴見駅
・京浜急行電鉄 京急鶴見駅
主要な駅までの所要時間
鶴見では2種類の路線を活かし、主要な駅へのアクセスも容易です。一例を紹介します。
・横浜駅まで:11分~15分(JR・京急)
・品川駅まで:19分~20分(JR・京急)
・東京駅まで:32分(JR)
・羽田空港まで:21分(京急 ※エアポート快特)
上記4駅には乗り換えなしで辿り着けるのも魅力ですね。
鶴見の有名スポット
鶴見の有名スポットは次の2つ。いずれも鶴見の歴史と文化を語るうえで欠かせません。
總持寺
仏教の宗派として知られる、曹洞宗の大本山。曹洞宗の源流である臨済宗は、鎌倉幕府との親和性が高かったことでも有名です。
戒律や修行・鍛錬を重んじる臨済宗は、厳格な鎌倉武士の気風に適合し、広い支持を集めました。
臨済宗はその後曹洞宗に発展し、武士だけでなく民衆の文化や精神にも浸透していったのです。
總持寺では年間を通して様々な公開行事を催しており、今も人々に開かれた文化を継承しています。
總持寺
〒230-8686 横浜市鶴見区鶴見2-1-1
https://www.sojiji.jp/honzan/access/index.html
鶴見神社
鶴見神社の建造は7世紀初頭、推古天皇の時代まで遡り、横浜最古の神社といわれています。
農業にゆかりの深い神社としても有名で、開運や商売繁盛のご利益を求める参拝客も多数。
特に「田祭り」は約700年の歴史を持つ伝統行事で、明治初期に一度休止したものの、昭和後期には見事復興を果たしました。
鶴見神社
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1
https://tsurumijinja.jp/
鶴見駅周辺の公共施設
住みやすさを考える上で欠かせないのが、地域で利用できる公共の施設。公共施設は地域の文化的な成熟度を表す、目安のひとつでもあります。
鶴見の主な公共施設を見てみましょう。
病院
鶴見駅付近だけでも複数の病院があります。少し足を延ばせば、もっと選択肢が広がるでしょう。
・さいわい鶴見病院(総合病院)
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町21-1
・おおたわ消化器内科外科(クリニック・医院・診療所)
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町13-3 T.Iビル1F
・あらた内科医院(クリニック・医院・診療所)
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町7-7
・早川医院(内科医)
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目8-10
・鶴見大学歯学部附属病院(大学病院)
〒230-0063 横浜市鶴見区鶴見2丁目1-3
公園
鶴見駅からの徒歩圏内に、少なくとも3つの公園があります。
・東口駅前通り公園
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目12
・鶴見神社公園
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-2
・本山前桜公園
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央5丁目19
図書館
図書館は文化施設の代表格。住まいの近くにあると嬉しいですよね。
・横浜市鶴見図書館
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央2丁目10-7
鶴見の買い物スポットやレジャー施設
住みやすさを語るには、交通の便だけでは不十分。オフタイムを満喫できることも住みやすさの大事なポイントです。
鶴見で買い物やレジャーを楽しむには、どこに行けばよいでしょうか。主なものを紹介しましょう。
商業施設
JR鶴見駅の東口と西口それぞれに大型の商業施設があります。テナントで有名スーパーやドラッグストアも入っているため、駅からの帰宅前に立ち寄ってもよいでしょう。
・CIAL鶴見
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目1-2
https://www.cial.co.jp/tsurumi/
・鶴見フーガ2
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町2-2
https://www.fuga2.jp/
ライフライン
続いて生活必需品、いわゆるライフラインを取り扱う店舗情報を紹介します。
【スーパー】
・西友 鶴見店
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町2-1
・京急ストア 鶴見西店
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町1-5
・成城石井シァル鶴見店
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目1-2 CIAL鶴見2F
・まいばすけっと鶴見駅西口
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町13-41 シルト豊岡
・オリンピック 鶴見店
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3丁目1-6
【ドラッグストア】
・マツモトキヨシ 鶴見駅西口店
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町2-2
・ハックドラッグ鶴見店
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町1-5 京急ストアー鶴見西内
・マツモトキヨシ 京急鶴見店
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目30-22
・コクミンドラッグ鶴見店
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目31-2 シークレイン
・ココカラファイン くすりセイジョー鶴見店
〒230-0062 横浜市鶴見区豊岡町13-1 バンブーワン
飲食店
豊かな生活は、おいしい食事が支えるもの。グルメスポットも町の魅力の1つです。
・グレート ジャーマン クック 鶴見店
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央4-2-4
https://great-german-cook.gorp.jp/
・炉端焼き・炉端蒸し 濱勢
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目10-6
http://hama-sei.jp/
・北の国バル 鶴見店
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央4丁目2-3 プラーズ鶴見中央 京急鶴見 1F
https://akr2558712717.owst.jp/
・カフェダイニング パームツリー
〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央4-29-1 ベストウエスタン内
https://bwhotels.jp/yokohama_restaurant/restaurant_ya
レジャー施設
オフタイムには存分に羽根を伸ばしたいですよね。リラックスできるレジャー施設の有無も、住みやすさの大事なポイントです。
・東京ストロベリーパーク
〒230-0053 横浜市鶴見区大黒町11-1
https://tokyo-strawberry-park.jp/
・らくスパ鶴見
〒230-0004 横浜市鶴見区元宮2-1-39
https://www.rakuspa.com/tsurumi/
鶴見駅周辺の雰囲気や治安
町の魅力は、交通の便や買い物のしやすさだけでは決まりません。町の雰囲気や治安も大事な要素で、総合的な住みやすさにつながります。
以上の見地から鶴見の雰囲気や治安をチェックしてみましょう。
坂や細い道が多い
鶴見駅周辺に限らず、鶴見区は坂が多いのが特徴です。細い道も点在しており、特に車利用時は要注意。
お年寄りを中心に、市営バスで移動する人も多く見られます。
スーパー銭湯、大衆浴場が多い
鶴見にはスーパー銭湯だけでなく、大小の銭湯・大衆浴場が豊富です。近世以降は工場街として発展した経緯もあり、鶴見の銭湯や大衆浴場は工場勤務者の受け皿になっていたことが窺えます。再開発以降も存続しているのはありがたいですよね。
再開発で治安やイメージ向上、都心のベッドタウンに
鶴見は主に二次産業によって発展した地域で、元々はいわゆる工場の町。転機となったのは平静中期からスタートした再開発事業で、鶴見駅付近を中心として急速に都市化が進みました。
再開発の結果、町の治安やイメージの向上に成功し、今や鶴見は副都心として東京のベッドタウンに位置付けられています。
一方で細い道が多かったり、所によって寂れたエリアが残っていたりという点は押さえておくべき。特に夜間、照明の少ない通りを歩く際には注意する方がよいでしょう。
鶴見駅の住宅相場
最後のトピックとして、鶴見駅周辺の住宅相場を紹介します。町の特徴や住みやすさを考慮しながら、相場感覚を掴んでください。
賃貸マンションの家賃相場
鶴見駅周辺における賃貸マンションの家賃参考相場は、下表の通りです。
間取り | 家賃 |
ワンルーム | 6.40万円 |
1K | 7.33万円 |
1DK | 8.75万円 |
1LDK | 11.48万円 |
2DK | 10.20万円 |
3LDK | 18.82万円 |
出典:Home’s様(2020.8.23時点)
https://www.homes.co.jp/chintai/kanagawa/tsurumi_00606-st/price/
マンション(新築・中古)の相場
鶴見駅周辺における分譲マンションの参考相場は、下表の通りです。
新築マンションの平均相場 | ||
築年数 | 平均専有面積 | 平均価格 |
1年未満 | 66.40㎡ | 4,425万円 |
出典:マンションエンジン様(2020.8.23時点)
https://www.manen.jp/market/details/14/2196/2196310/1/
中古マンションの平均相場 | ||
築年数 | 基準専有面積 | 平均価格 |
指定なし | 70㎡ | 2,760万円 |
出典:Home’s様(2020.8.23時点)
https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/kanagawa/tsurumi_00606-st/price/
一戸建て(新築・中古)の相場
鶴見駅周辺における一戸建ての参考相場は、下表の通りです。
新築一戸建ての平均相場 | ||
築年数 | 基準建物面積 | 平均価格 |
1年未満 | 60㎡以上 | 4,012万円 |
出典:at home様(2020.8.23時点)
https://www.athome.co.jp/kodate/souba/kanagawa/tsurumi-st/
中古一戸建ての平均相場 | ||
築年数 | 基準建物面積 | 平均価格 |
指定なし | 100㎡ | 4,498万円 |
出典:Home’s様(2020.8.23時点)
https://www.homes.co.jp/kodate/chuko/kanagawa/tsurumi_00606-st/price/
まとめ
居住地としての鶴見を取り上げる際、再開発の事実をどのように評価するかがポイントになってきます。
例えば交通の便だけを気にするという人の場合、町の賑わいは二の次でしょう。また町の発展に伴って、居住費の相場が上がったという考え方もできるのです。
住まい探しのポイントを突き詰めると、何に重きを置き、何を諦めるかに集約されます。以上を踏まえ、改めて住みやすさと相場を見比べた時、鶴見の魅力を再発見できるかもしれません。
人気ランキング1位
